2009年06月14日
これでもまだ足りない 火災警報機

大きな写真はこちらをどうぞ
昨日はホームセンターに行ってきた
火災警報機を買ってきたのだが
これで新館の方は数が足りるのだが
よく考えてみれば美波本館の方は設置が1カ所しか無かった
警報機があるのは5号館のみで他の部屋はまだ未設置だ
それ考えるとあと5台は必要だ
値段は1個3200円ほど石垣で買うと4000円はするだろうから
数が多いと結構の金額になる
カギも準備した
合い鍵を後から作るとコストがかかるので最初から合い鍵が6つついているのがあった
断然こっちの方がよさそう
それと客が自由にダイヤルを設定できるカギも用意した
ただこれはそれほど頑丈ではない
これらは客用のボックスで使う予定です
チェックイン前、チェックアウト後の荷物を預かるのは難しいので
客用のロッカーのようなボックスを用意することにしました
お客さんの荷物も大きいのもあるのでボックスの大きさもそれなりにする予定です
ケースが2,3つは入るようにしないとね
カギもつけて客自身が管理するようにしてもらいます
カギもできれば南京錠と客が自由に番号を設定できるキーとダブルロックがいいと思うのだが
ダブルまではいらないという方はどっちでも自由にしてもらったらと思う
客がダイヤルを忘れたら・・・(汗)
金ノコで切るしかないですね
そうなると場合によっては船に乗り遅れるかもしれないが・・・
Posted by まえさん at 17:07│Comments(4)
この記事へのコメント
火災警報器は義務になったんだよね。
携帯からなんでよくわからないけど、熱感知器かな?
台所以外は煙感知器がいいのですが…
新築で基礎工事したら、たぶん消防法の対象になるはずだから、防災設備必要になるかな。
沖縄県の事情わからないけど。
新築なら、消防検査受けないのかな?
私の勤務先で感知器扱っていますが普段は3500円ですが、少しなら安くできますよ。
美波のメンバーなら、同じ値段ならお譲りしますよ(笑)
携帯からなんでよくわからないけど、熱感知器かな?
台所以外は煙感知器がいいのですが…
新築で基礎工事したら、たぶん消防法の対象になるはずだから、防災設備必要になるかな。
沖縄県の事情わからないけど。
新築なら、消防検査受けないのかな?
私の勤務先で感知器扱っていますが普段は3500円ですが、少しなら安くできますよ。
美波のメンバーなら、同じ値段ならお譲りしますよ(笑)
Posted by はまっこ at 2009年06月14日 17:34
そうですね
消防法の対象になるのは知っています
それで美波でもあとに出来た5号館は設置してあるんです
ただその前に設置した部屋には未設置になっているんですよね
美波も全部屋はやく設置して欲しいのだが
あんまり関心がないような・・・
消防法の対象になるのは知っています
それで美波でもあとに出来た5号館は設置してあるんです
ただその前に設置した部屋には未設置になっているんですよね
美波も全部屋はやく設置して欲しいのだが
あんまり関心がないような・・・
Posted by まえさん
at 2009年06月14日 18:24

我が家にも火災警報器が付いているのですが、、、必要あるのかな?って思っていたら
やっちゃいました。
ちょっと台所を離れた時に油に火が付いて、煙がモクモク
警報機の音で気が付いたけど、なかったらきっと家事になってました(@_@;)
美波は台所がついてるお部屋があるので早めに付けられた方がいいかもしれませんね。
やっちゃいました。
ちょっと台所を離れた時に油に火が付いて、煙がモクモク
警報機の音で気が付いたけど、なかったらきっと家事になってました(@_@;)
美波は台所がついてるお部屋があるので早めに付けられた方がいいかもしれませんね。
Posted by みぃたん at 2009年06月14日 21:37
みぃたんさん
美波は台所のある部屋が多いので
たしかに必要なんですが・・・・
私がオーナーじゃないんで
美波は台所のある部屋が多いので
たしかに必要なんですが・・・・
私がオーナーじゃないんで
Posted by まえさん
at 2009年06月15日 02:54
